
持たない暮らしを極めたい主婦のはっちです!
今回から、備忘録を兼ねて我が家の家計簿を公開していきたいと思います!
我が家の紹介
- 夫(介護士)、はっち(専業主婦)、3歳息子、2歳息子の4人家族
- ペット:猫2匹(2匹とも女の子)
- 戸建てに居住中(住宅ローン返済中)
- 車1台、バイク2台所有(バイクに関するお金は基本的には夫が管理)
2025年1月の家計簿
ここから実際に我が家の家計を見ていきます。
収入
- 給料(夫):301,497円
夫の給料は基本的には26~27万円なのですが、今回はいつもより多めでした(年末調整の還付かな?)
貯金・投資
- 貯金:40,000円
- NISA(学費用):5,000円
毎月10,000円は貯金したいと考えています。この月は収入がいつもより多かったので、多めに貯金できました。
子供の将来の学費のために、少額ではありますがNISAを始めました。今後、積立額を増やしていけるように頑張りたいと思います。
積立貯金
年に1回や、数年に1回ある支出などに備えて貯金しているものです。
- 固定資産税:10,000円
- 火災保険:2,500円
- 自動車保険:4,000円
- 車検:4,000円
- 軽自動車税:1,000円
- ペット貯金:2,000円
- 医療費:2,000円
支出(決まった金額)
毎月決まった金額の支出のものです。
- 住宅ローン:57,433円
- 保険(夫):22,355円
- バイク代:10,000円
- バイクガソリン代:2,000円
- 定期購入:2,980円
バイク代とバイクガソリン代は夫に渡し、管理してもらっています。
「バイクのガソリン代、2,000円は少ない」と思われるかもしれませんが、通勤手当として出されている額です。
支出(変動する支出)
毎月変動がある支出のものです。
予算を決め、その中でやりくりするようにしています。
予算
- 食費:40,000円
- 日用品費:5,000円
- 水道光熱費:(電気・ガス・水道合わせて)25,000円
- TV&ネット:6,000円
- スマホ(2台):7,000円
- 車ガソリン代:10,000円
- 子ども費:毎月の残り+15,100円
- おこづかい(夫):20,000円
- おこづかい(はっち):7,550円
水道光熱費は、電気・ガス・水道全部合わせて予算25,000円としています。
子ども費とおこづかい(はっちの分)は、扶養手当を毎月もらうので、それを振り分けています。
実際の支出
- 食費:40,505円(▲505円)
- 日用品費:3,286円(残:1,714円)
- 電気:21,122円
- ガス:9,403円
- 水道:17,144円
- TV&ネット:5,870円
- スマホ(2台):5,968円
- 車ガソリン代:7,292円
- 子ども費:13,790円
- おこづかい(夫):20,000円
- おこづかい(はっち):7,550円
食費がオーバーした分は、日用品費でカバーしました。
水道光熱費が合計47,669円と予算を20,000円以上オーバー…。電気代と水道代の出費が痛すぎる…😿
水道光熱費の予算オーバーした分は、特別費として処理しました。
臨時出費
- 病院代(子ども):1,000円(2人分、積立分で支払い)
- 病院代(はっち):5,140円(診察代:2,340円、処方薬:2,800円)
- 外食費:2,740円
1月は、はっちと子ども2人がインフルエンザになってしまいました。子ども達は積立貯金している分で賄えたのですが、はっちの分は医療費の積立分が足りなかったので、特別費として処理しました。
外食費も予算を作っていないので、特別費として処理しました。

子どもは1人あたり500円で診察してもらい、薬を処方してもらえるので本当に助かります!
収支
収入から臨時出費以外の項目を引いたところ、▲15,701円でした😿
支出は水道光熱費が悩みの種です…。
2025年1月振り返り
【良かった点】
- 多めに貯金することができた!
【反省点】
- 食費が予算オーバー。物価高とはいうけど、工夫できる点はあるはず。
- 水道光熱費が予算オーバー。季節によって予算が余る時があるので、それで調整するか検討中。
- インフルエンザに感染。避けるのは難しいけど、体調管理はしっかりしたい。
今年は「予算を組んでいない出費がどれくらいになるか」をしっかり管理していきたいと考えています。
ここまで見ていただきありがとうございました!
コメント